早稲田店NEW OPEN!

デスクワークで腰痛、膝痛、肩こりが悪化?

こんにちは!

STLINE早稲田店です!

本日はデスクワークによるお悩みについてです!

・デスクワークで腰痛・膝痛・肩こりが起こる原因とは?

デスクワークでは長時間同じ姿勢を続けることで、筋肉が固まり血流が悪化します。

特に腰や首、肩は動かさない時間が長くなると負担が蓄積し、痛みの原因に。

さらに、姿勢が悪いと特定の筋肉に負担が偏り、腰痛や膝痛、肩こりを引き起こしやすくなります。


1時間に1回は立ち上がって軽いストレッチや歩行をすることで、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することが重要です。

・姿勢の崩れが腰、膝、肩に与える影響

デスクワーク中に猫背や反り腰の姿勢になっていると、背骨や骨盤のバランスが崩れ、腰や膝に負担がかかります。

特に膝は、脚を組む癖があると関節の歪みを生じやすく、慢性的な痛みにつながることも。正しい姿勢を意識し、深く椅子に座り、背もたれを活用しながら座ることが大切です。

肩こりに関しても、前かがみの姿勢が原因となるため、デスクやモニターの高さを適切に調整しましょう。

・デスクワークに適した理想的な姿勢とは

デスクワーク時の理想的な姿勢は、骨盤を立てて背筋をまっすぐ伸ばすことがポイントです。

頭の位置が前に出すぎないようにし、肩の力を抜くことで肩こりの予防につながります。

また、膝は90度に曲げ、足裏をしっかり床につけることで、膝への負担を軽減できます。

正しい姿勢を意識しながら作業することで、体の痛みを軽減し、長時間のデスクワークでも快適に過ごせます。

・腰痛を予防する為には?

デスクワークによる腰痛を防ぐには、股関節や背中の柔軟性を高めるストレッチが効果的です。

例えば、椅子に座ったまま片膝を抱え込むストレッチや、腰をひねるエクササイズが簡単にできておすすめです。

また、腹筋や背筋を鍛えることで腰への負担を減らせるため、軽い体幹トレーニングを取り入れると良いでしょう。

・肩こりを予防するためには?

肩こりを改善するには、肩甲骨を動かすストレッチが効果的です。

デスクワークの合間に肩を回したり、両腕を後ろで組んで胸を開くストレッチを行うと、血流が改善され、肩こりが和らぎます。

さらに、軽いダンベルやチューブを使った肩周りの筋トレを取り入れることで、肩こりの予防にもなります。

・まとめ

デスクワークでの腰痛・肩こり・膝痛を予防するためには、正しい姿勢こまめなストレッチとトレーニングが不可欠です。

日々の生活習慣を見直し、筋力を強化することで、痛みを軽減し、快適に仕事を続けられる環境を作りましょう。

1人でのストレッチ、トレーニングには限界がありますので、STLINEのプロトレーナーにお任せ頂けますと、すぐに結果を出すことができます。

無料体験カウンセリングお待ちしてます!

http://stline-waseda.com

http://stline-waseda.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次